>>> English
アイゼア・バルセニーラ / Haizea Barcenilla
(サン・セバスティアン/スペイン生まれ)
バルセニーラは、批評家やインディペンデント・キュレーターとして活動するほか、バスク大学で美術史の教鞭をとっている。このレジデンス・プログラムでは、展覧会を通じた実践の場やアーティストらの表現活動において、パブリック(公共)とコモン(共有)、これらふたつの概念が、どのような影響を及ぼしているかをリサーチし、ジェンダーによる観点から更なる考察を加えることにも興味を持っている。また、町づくりと呼ばれる日本社会の動きに着目し、コモン(共有)という考えがどのように結びついているかを探求する。
バルセニーラは、これまでも公共の場で行われるキュレーションについて論文を執筆し、現在も作品制作や展覧会に幅広く関わっている。近年は、フランス財団が主宰するニュー・パトロン・スキームの一環として、ビルバオのゾロザウレ地区で行われた、チリ出身のアーティスト、アンドレア・アコスタによる書籍「Manual de Uso」の制作を行った。また、本プログラムの主催機関でもあるタバカレーラと、バスク地方の自治体エルナニとの恊働により、アーティスト集団ポラロイスカによる映像作品「Andrekale」の制作にも関わるなど、アーティストとのプロジェクトを積極的に展開している。
AIT/TABAKALERA キュレーター交換レジデンス・プログラム
滞在期間:2016年12月4日-12月31日
主催: NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト], TABAKALERA International Centre for Contemporary Culture
助成: BASQUE INSTITUTE ETXEPARE, ACCIÓN CULTURAL ESPAÑA (AC/E), EU JAPAN FEST,
平成28年度 文化庁 アーティスト・イン・レジデンス活動支援事業
トークイベント:AIT SLIDE TALK #34「Can we curate commons? - コモンがつくられるとき」
〜スペイン バスク州より、キュレーターのアイゼア・バルセニーラを迎えて〜
日時:2016年12月21日(水)19:00-21:00 (会場:AITルーム代官山)
>>> English
西田雅希 / Maki Nishida
(福岡/日本生まれ)
慶應義塾大学美学美術史学科卒業。ロンドン大学UCL美術史学修士課程修了。2007年に渡英し、美術大学や美術館、コマーシャルギャラリー、コレクター事務所と、パブリックからプライベートまで、さまざまな角度からアートの現場でアーティストマネジメントやキュレーションなどに携わる。2016年4月より拠点を日本に移し、あいちトリエンナーレのアシスタント・キュレーターに着任。トリエンナーレでは、海外からの作家を数多く担当した。この他、フリーランスとしてキュレーションと執筆や翻訳なども手がける。
タバカレーラにおけるレジデンス・プログラムでは、サン・セバスティアンが誇る豊かな食文化の背景に着目し、チョコ(Txoko)と呼ばれる男性会員限定の「料理クラブ」についてリサーチを行う。チョコは、特にフランコ政権下でバスク文化が弾圧された時代、人々が合法的に集い、バスク語で会話ができる数少ない場として、サン・セバスティアンのコミュニティや文化の保全に重要な役割を担っていた。
ある特定の文脈において、食とコミュニティが強い繋がりをもつさまを参照点に、人が集まるという行為、政治的な性格をあえて放棄した集団のもつ政治性を問い、現代社会における「集う行為」を、このレジデンスを通じて考察することを試みる。
AIT/TABAKALERA キュレーター交換レジデンス・プログラム
滞在期間:2016年11月28日-12月25日
主催: NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト], TABAKALERA International Centre for Contemporary Culture
助成: BASQUE INSTITUTE ETXEPARE, ACCIÓN CULTURAL ESPAÑA (AC/E), EU JAPAN FEST,
平成28年度 文化庁 アーティスト・イン・レジデンス活動支援事業
>>> English
ジェニー・ユーシャンスキー
(イタリア・ローマ生まれ、アメリカ・カリフォルニア州/スウェーデン・ストックホルム在住)
ジェニー・ユーシャンスキーは、コンセプトやリサーチに重点を置きながら、素材そのものと批評となる要因がどのように特徴づけられているかを、作品制作を通じて、詩的かつ実験的に探求している。それは、時間や記憶、歴史、言語という世界をカテゴライズするために作られたシステムのあいだに存在するような隙間を、深く掘り下げてゆく行為である。その隙間はゆるやかに広げられ、個人的な経験と、科学的な検証がそこに並走して入り込んでいく。ユーシャンスキーの作品は、鑑賞者にそれぞれの意味を投影する余地を残しながら、単一的な見方を解体し、再び想像されるようにしている。作品が対峙する、より大きな事柄と鑑賞者が、対話をもつ時間が用意されている。
イタリア、ローマ生まれ。モルドバで育ち、アメリカのカリフォルニア大学アーバイン校において視覚芸術(修士)を学んだ後、マルメ・アート・アカデミーにて批評学を学ぶ。2015年、カリフォルニア州ピッツァー大学アートギャラリーで行われたレジデンスに参加し、個展を行う。2017年、"Blacklisted: A Planted Allegory"と題した自身のアーティストブックが個展に関連して同大学より出版される。また、今秋はロサンゼルス・ギャラリー・ビジター・センターでの展示に加え、ロサンゼルス樹木園で行われる展覧会への参加が決まっている。ユーシャンスキーは、スウェーデンにあるアートセンターPersbo Studioを立ち上げ、これまでにアンドリュー・メロン財団やストックホルム王立芸術大学などの機関から、多くの賞や助成を受けている。
過去には、アルドリッチ現代美術館(2012年、コネチカット州、アメリカ)、MAK Center(2010年、カリフォルニア州、アメリカ)、LAXART(2010年、カリフォルニア州、アメリカ)、豊田美術館(2001年、愛知)での展示をはじめ、第7回イスタンブール・ビエンナーレ(2001年)にも参加している。
Website: Jenny Yurshansky
滞在期間:2016年9月6日-12月5日まで
助成機関: IASPIS
イベント: ARCUS + AIT アーティスト・ミニ・トーク Vol. (2016年11月27日(日) 16:30 - 18:00 アーカススタジオ)
AIT / TABAKALERA キュレーター交換レジデンス・プログラム 2016
招へい/派遣キュレーターを決定
TABAKARELA International Center for Contemporary Culture / Photo courtesy of TABAKALERA
この度、AITではスペインのバスク州サン・セバスティアンに位置する文化機関 TABAKALERA Centre for Contemporary Cultureとの提携により、キュレーター交換レジデンス・プログラムを行います。独自の歴史と文化を誇るバスク州よりキュレーター1名を日本に招へいし、また、日本より1名のキュレーターをサン・セバスティアンに派遣することにより、双方の文化・知的交流を促すものです。
キュレーターの選定は、2016年7月から8月にかけて公募が行われ、厳正な審査をもとに、招へい/派遣キュレーターを決定しましたのでお知らせします。
・招へいキュレーター:アイゼア・バルセニーラ / Haizea Barcenilla(2016年12月4日〜31日 東京に滞在)
・派遣キュレーター:西田雅希 / Maki Nishida(2016年11月28日〜12月25日 サン・セバスティアンに滞在)
◎選考について
公募に寄せられた申請書をもとに、Tabakalera International Center of Contemporary Culture、NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]の2者が、以下を点を選考基準とし、選考会で協議いたしました。
○革新的かつ独自の創造が期待できるキュラトリアルな視点があること
- Innovation, originality, creativity and quality in conceptual approach.
○バスク州や東京の地域性と関連があり、現代美術の分野以外にも積極的な関与が期待できること
- The ability to establish links in locality and/or history of the Basque country and Japan.
- The links with other spheres of though and its ability to connect with unusual contexts of artistic practice.
(プログラム概要英文より)
<プロフィール>
アイゼア・バルセニーラ / Haizea Barcenilla
バルセニーラは、批評家やインディペンデント・キュレーターとしての活動するほか、バスク大学で美術史の教鞭をとっている。このレジデンス・プログラムでは、展覧会を通じた実践の場やアーティストらの表現活動において、パブリック(公共)とコモン(共有)、これらふたつの概念が、どのような影響を及ぼしているかをリサーチし、ジェンダーによる観点から更なる考察を加えることにも興味を持っている。また、町づくりと呼ばれる日本社会の動きに着目し、コモン(共有)という考えがどのように結びついているかを探求する。
詳しいプロフィールはこちら >>>
西田 雅希 / Maki Nishida
慶應義塾大学美学美術史学科卒業。ロンドン大学UCL美術史学修士課程修了。2007年に渡英し、美術大学や美術館、コマーシャルギャラリー、コレクター事務所と、パブリックからプライベートまで、さまざまな角度からアートの現場でアーティストマネジメントやキュレーションなどに携わる。2016年4月より拠点を日本に移し、あいちトリエンナーレのアシスタント・キュレーターに着任。トリエンナーレでは、海外からの作家を数多く担当した。この他、フリーランスとしてキュレーションと執筆や翻訳なども手がける。
詳しいプロフィールはこちら >>>
プログラム概要のダウンロードはこちら >>>(PDF / 211KB)
AIT / TABAKALERA キュレーター交換レジデンス・プログラム 公募のお知らせ
Open call for Curator's Exchange Residency Programme 2016 by AIT and TABAKALERA
TABAKARELA International Center for Contemporary Culture / Photo courtesy of TABAKALERA
AITは、これまで13年間に渡り、欧州、北米・南米、アジア、中東、アフリカの国と地域からレジデンス・プログラムを通して日本にアーティストやキュレーター、編集者を招へいしてきました。東京に滞在したアーティストたちは90名を超え、アーティストの制作過程や思考プロセスに大きな影響を与えたほか、キュレーターや編集者が日本の現代アートを世界に発信する役割を担ってきました。しかし、アーティストが対象となるレジデンス・プログラムに比べ、キュレーターや研究者を対象としたレジデンス・プログラムは未だ限定的で、流動的な往来による幅広い視野と先鋭的な思考を育む機会が必要であると考えています。
そこでAITでは、スペイン北部のバスク州サン・セバスティアンにある文化機関TABAKALERA International Centre for Contemporary Cultureと、キュレーターの交換レジデンス・プログラムを行います。このプログラムは、2016年11月から12月までの4週間に及んで行われ、独自の地域性と文化をもつバスク州からキュレーター1名を東京に招へいし、日本のキュレーター1名をTABAKALERAに派遣することによって、双方の文化的交流を促すと同時に、キュレーターの視点を通して、豊かな知識や経験の交換を目指します。
また、派遣キュレーターの選定にはAITとしては初めての公募制を採用し、これまでの実績に関わらず、日本に活動拠点を持つ多くのキュレーターに応募の機会を促そうとするものです。
Photo courtesy of TABAKALERA
<TABAKARELA International Center for Contemporary Culture>
TABAKALERAは、1913年から2003年まで、州が管轄するタバコ製造工場として機能しました。2011年、当時の面影を残しながら改築を行い、2015年、その姿は新たな国際的文化施設として生まれ変わりました。建物が有する8,000平方メートルの敷地は、サン・セバスティアンの中でも有数の広さを誇っています。
施設内は、TABAKALERAの重要な方針である「制作の場であること」、「広く住民にプログラムを提供すること」を余すところなく体現するように、十分な展示スペースに加え、ライブラリーやバスクフィルムアーカイヴ、レストランなどを備え、アーティストやキュレーターに充実した作品制作とリサーチや研究の機会を与えています。多くの領域を横断するようなキュラトリアル的視点への助言をはじめ、制作と展示におけるテクニカルサポートの手厚さにも定評があります。また、トークやプレゼンテーション、ワークショップを通した教育プログラムは、多くの市民と観客が参加し、国内外から招かれたアーティストやキュレーターらとの交流の場として機能しています。また、TABAKALERAがあるバスク州サン・セバスティアンは、2016年の欧州文化首都にも選ばれ、年間を通して文化行事が華やいでいます。
ウェブサイト:TABAKALERA International Center for Contemporary Culture
Photo courtesy of TABAKALERA
>>> English
アグネシュカ・グラツァ / Agnieszka Gratza
(1974年ポーランド生まれ。ロンドン在住)
グラツァは、ロンドンを中心に各地で活動するライターである。彼女が執筆するアートやパフォーマンス、映像についての記事は、ARTFORUM、frieze、MOUSSEをはじめとする現代アート雑誌のほか、Financial Timesなど、さまざまな媒体に掲載されている。オックスフォード大学、クイーンメアリー大学、エディンバラ大学で研究を進め教鞭を取る傍ら、ルネッサンス期における知と文化的な歴史についての論文を発表した。
彼女の創造的な執筆の多くは、実演で行われる創作活動やパフォーマンスから生み出される。ニューヨークにあるガーシュインホテルでのレジデンス・プログラムに参加した際には、人々がみる夢を集め、受胎告知のタブロー・ヴィヴァン(活人画)として上演し、地元のシェフらとの共同制作により、サフランを使った食べることのできるアート作品シリーズに発展させた。その作品は、2012年にテート・モダンのタービン・ホールにて開催されたティノ・セーガルによるパフォーマンス作品「These associations」の一部として披露された。近年は、エーゲ海に浮かぶサントリーニ島からポルトガル沖アゾレス諸島のサンミゲル島までの火山周辺を訪れ、火山作用と芸術創作に関する調査を行っている。
ブログ Conversation Pieces
滞在期間:2016年4月11日-5月15日まで
助成機関:バッカーズ・ファンデーション
>>> English
ペンワディー・ノッパケット・マーノン / Penwadee Nophaket Manont
(1973年アメリカ、カリフォルニア州生まれ。タイ、バンコク在住)
1973年アメリカ、カリフォルニア州生まれ。タイ、バンコク在住。社会問題や環境問題、芸術文化における対話に興味を持ち、ヴィジュアル・コミュニケーション・アーツの学士号と環境マネジメントの修士号を取得。グラフィックデザイナーとして活動を始めたのち、2001年よりオルタナティヴ・アートスペースProject 304のアシスタントキュレーターとして、芸術文化のマネジメントに携わる。2007年から2012年まで、バンコクにあるジム・トンプソン・アートセンターのキュラトリアルチームに加わる。現在は、インディペンデントキュレーターとして活動するほか、幅広く文化活動に携わる。
2007年に参加したMekong Art & Culture Projectの成果展「Underlying」(ラオス・ベトナム・カンボジア・タイ巡回、2007-2008年)の企画のほか、第55回ヴェネツィアビエンナーレのタイパヴィリオン「Poperomia/Golden Teardrop」(イタリア、2013年)の共同キュレーターを務めた。2013年には、人権や民主制に関する問題について積極的な活動を行うANTs' POWER Art & Cultural Groupを設立。リサーチ・アーカイヴ活動として「The Exhibition History in Thailand from the 1970s to the Present」プロジェクトなどがある。近年では、同団体のプロジェクトマネージャー/リサーチャーとしても活動している。
滞在期間:2016年2月22日 - 3月26日
助成機関: 平成27年度文化庁文化芸術の海外拠点形成事業
イベント:
【 Thai Art Night: 網目をくぐれ!タイの最新アート事情 】
バンコクとチェンマイよりアーティスト、キュレーター、ライターを迎えて
日時:2016年3月12日(土)17:00-20:00 *17:30よりトーク
会場:キッチン+イベントスペース GRAIN (原宿)東京都渋谷区神宮前5-25-1
滞在レポート
>>> English
ローザ・ドールネンバル / Rosa Doornenbal
(1988年オランダ・アムステルダム生まれ、在住)
アムステルダム大学でカルチュラル・スタディーズを学んだのち(2012)、ヘリット・リートフェルト・アカデミーで美術学士号を取得(2013)。日常的なモノへの認識を変えるような形、文化、社会的要素に興味を持っている。アートの世界に当てはめてみると、彫刻作品を通して鑑賞者がどのような体験をするかということが表現の中心をなしている。ドールネンバルは、多様なメディアを用い、鑑賞者とモノ、道具、彫刻の相互作用を促す綿密な状況を作りあげ、時に、展示空間における定式化したふるまいを意識的に用いながら、批評的、かつ遊び心にあふれた状況を創出している。近年の作品では、創造そのもののプロセスに着目し、今日における職人性や作家性の意味について思索している。
これまでの展覧会として、'Wilful Blindness' (W139、アムステルダム、2015)、'ASPEN-KEMMER'(kim? Contemporary Art Centre、リガ、2014)がある。また、グループ展である'And then it just happened'(Inter Arts Centre、マルメ、2014)に参加。
ウェブサイト: www.rosadoornenbal.com
ブログ: 「wabi-bijin」
ドールネンバルと、アムステルダムで活動するグラフィック・デザイナー、ミズラーヴ・ズーガイが手掛けるブログ「wabi-bijin」。本ブログでは、ドールネンバルが、日本滞在中に入念なリサーチを行った2つの題材の側面を記している。ブログのページ片側は、日本の茶道と、仏教における美学・哲学・精神的観点との関わりについてのリサーチが示されている。もう片側は、ポップ・カルチャーやアニメに代表される、現代の美学的観点の反応と受け取ることができる。ブログの内容とデザインは、これらの観点を追求するにつれて流動的に変化する。
滞在期間:2016年1月13日 - 4月11日
助成機関: Mondriaan Fonds
展覧会:「非自己/Non-self」
オランダ出身のアーティスト ローザ・ドールネンバルによる展覧会
(2016年3月26日(土)〜31日(木)12:00〜19:00 / 会場:Higure 17-15 cas)
*オープニングレセプション:3月26日(土)18:00〜20:00 *19:00よりパフォーマンスレクチャーあり
>>> English
アティコム・ムクダプラコーン / Atikom Mukdaprakorn
(1981年タイ・バンコク生まれ、チェンマイ在住)
1981年タイ・バンコク生まれ、チェンマイ在住。アーティストとデザイナーによるグループ「mute mute」の共同設立者。mute muteは、アートや文化に限らず、多様な社会活動において、人々の認識領域を押し広げる相互議論の場を模索している。ムクダプラコーンは、特にタイにおける写真や表現の自由、アートの現状など、同国のメディア/アート文化に関心を持ち、社会状況が常にそうしたメディア/アートによって投影されることに着目している。現在は、チェンマイで2013年に発足されたプロジェクト「チェンマイ・アート・カンヴァセーション」の活動に関わる。このプロジェクトの目的は、あらゆるマネージメントとメディアに関する知識を学ぶため、多様な議論やタイの社会、アートを結びつけることを試みている。
近年の主な活動に、メディア・アートプロジェクト「Art Jockey」(バンコク芸術文化センター、バンコク、2015)、mute muteによるグループ企画「Mycelioid Adjustment」(ギャラリーシースケープ、チェンマイ、2014)や「Run for No One/ART AIDS (Thailand 2012): You Are Not Alone(バンコク芸術文化センター、バンコク、2012)ほか、数多くのアートプロジェクトを手がけている。
ウェブサイト
滞在期間:2016年2月1日 - 3月31日
助成機関: 平成27年度文化庁文化芸術の海外拠点形成事業
イベント:「第8回恵比寿映像祭」地域連携プログラム『ムーラン・ド・ラ・ギャレットでカラオケを』アティコム・ムクダプラコーン(タイ)企画による映像展
日時:2016年2月12日(金)- 20日(土)11:00-19:00 *日曜休
場所:代官山AITルーム オープニング・レセプション:12日(金)19:00-21:00 *19:30からアーティストトーク
【 Thai Art Night: 網目をくぐれ!タイの最新アート事情 】
バンコクとチェンマイよりアーティスト、キュレーター、ライターを迎えて
日時:2016年3月12日(土)17:00-20:00 *17:30よりトーク
会場:キッチン+イベントスペース GRAIN (原宿)東京都渋谷区神宮前5-25-1
滞在レポート