Home  >  Blog  >  TAS2020レポート:多様なアートの「学び」を分かち合う場へーパンデミックの美術館、アーティスト(2020年11月12日)

TAS2020レポート:多様なアートの「学び」を分かち合う場へーパンデミックの美術館、アーティスト(2020年11月12日)



現代アートの教育プログラム「Total Arts Studies 2020
dear Me ゼミ「見えるものと見えないものからアートとココロを考えるオンラインシリーズ:多様な当事者とアートの学び・体験を考察する」より
日時:11月12日(木)19:00-20:30
講師:堀内奈穂子(AIT、dear Me ディレクター)
場所:オンライン(AIT Zoom ルーム)


第2回目のdear Meゼミでは、近年耳にする「社会的処方(social prescribing)」と、医療/福祉に活用されているさまざまなアートプログラムの事例を学びました。

イギリスでは、近年「接続社会、孤立に立ち向かうための戦略」が発表され、2023年までに「社会的処方」を医療制度として全国に普及する目標が定められました。その中で、「社会的処方」とは、社会的に孤立した状況にある人や、経済・雇用・住宅の問題によるメンタルヘルスのケアを必要とする人などが、参加型の芸術、運動、関係性を育むプログラムなどを行う個人や団体の支援を受けることで、彼らの健康とウェルビーイングの改善を目指す包括的な実践としています。日本では、病気や困難を抱える孤立高齢者に地域とのつながりを支援する「社会的処方」のモデル事業を厚生労働省が年内に始めるとしています。

医療と福祉にアートが活用されている海外の具体例として、病院のインテリアにアート作品を取り入れたイギリスのChelsea and Westminster Hospital NHS Foundation Trustの事例やアメリカのRxARTの活動のほか、カナダの3美術館が連携しアートセラピーを提供する「Our Natural World」や、メンタルヘルスの課題を抱えた失業中/休職者に文化活動を提供するデンマークの「Culture Vitamins」、鎮痛剤に起因する薬物使用障害に苦しむ人をアート鑑賞によって支援するCurrier Museum(アメリカ)の「Art of Hope」が紹介され、また、AITが2020年に行った、統合失調症等を抱えた当事者の地域活動拠点浦河べてるの家(北海道)、時代美術館(Times Museum、中国)との協働アーティスト・イン・レジデンスプログラム(AIR)では、ダンサー・振付家のアーガオ(Er Gao、中国)とべてるのメンバーによるダンス・ワークショップの取り組みも紹介されました。



一方で、アーティストのタニア・ブルゲラ(Tania Bruguera、キューバ)の唱えるアルテ・ウティル(有用芸術)の概念を取り入れ、障害を持つ人や高齢者など多様な参加者を包摂する鑑賞プログラムを提供しているオランダのヴァンアッベ市立美術館(Van Abbemuseum)のチャールズ・エッシュ(Charles Esche)館長は、かつてのSEA(ソーシャリー・エンゲイジド・アート)が社会を理想的な状態とする試みだったことを省み、「バランスを維持したり、全てを正しく設定することが今日の芸術の仕事であるかどうかはわかりません」と述べています。アートの役割は、倫理的に物事を善くするのではなく、社会の複雑性を可視化することではないか、という視点も紹介されました。

今日の社会的危機の状況により、さらにメンタルヘルスが身近な問題として提議され、上述のようなニーズと活動の増加が予想される中、アート体験が脳や精神へもたらす効果などが今後実証化されてゆくのではないか、とレクチャーは締め括られました。

王聖美

2020-12-11

AIT
MAD2016
AIT Staff Blog
twitter
facebook

mail magazine

Mail Magazine について
"AIT"のメールニュースを購読希望の方は以下のフォームより登録ください。MAD受講者は登録の必要はありません。

[購読申込] [購読解除]

Nissan Art Award 2017
東京事典
rabatokyo