アクティヴィスト作品をどう活性化させるべきか? 「アクティヴィズムとしての写真表現 - ザネレ・ムホリを紐解く」レビュー
English Follows;
アクティヴィスト作品をどう活性化させるべきか?
「アクティヴィズムとしての写真表現 - ザネレ・ムホリを紐解く」を聴講して
ネトルトン・タロウ(テンプル大学ジャパンキャンパス上級准教授)
去ること2/13(土)に私はテート・モダン インターナショナル・アート部門 シニア・キュレーター(写真担当)中森 康文氏を招いて開催されたAIT主催のウェビナー「アクティヴィズムとしての写真表現 − ザネレ・ムホリを紐解く」を聴講した。(閉鎖中のテート・モダンでは、現在開催のムホリの個展も閉鎖中であるが5月17日に同館再オープンと共に一般公開とのこと。)ムホリは、英語圏では近年様々なメディアで紹介されている著名なヴィジュアル・アクティヴィストである。自身を含む南アフリカの黒人LGBTQIA+コミュニティーの存在を主張し、黒人LGBTQIA+の人たちの表象を増やし・多様化するためにドキュメンタリーやポートレート写真を作っている。クィアな黒人の生活を可視化するため、写真の基本的な「記録装置」としての役割を持った作品群であり、ムホリ自身、「[私にとって]最も重要なのはコンテンツです。誰が写っていて、なぜその人物がそこにいるか」であると説明している。
ムホリは自分のことを「アーティスト」ではなく、「アクティヴィスト」とするが、それはアートが一手段にすぎないという意味だろう。そう捉えた場合、この作品群を観るにあたって重視されるべきなのは、aesthetics(美学)ではなく、ethics(倫理)だと思うので、ここでは作品の様式的な評価は割愛させてもらうが、前提として、様式的評価なしにテート・モダンのような権威をもつ美術館に入ることは許されないとだけ書いておきたい。そして運動性を重視した作品も、とかく美術館という制度の中では審美化されてしまうことを、今回のウェビナーで改めて認識した。無論このような美術史的なフレーミングがあってこそ、ムホリのアクティヴィズムが美術館へ参入できるのであり、アクティヴィストの作品が展示されることはとても良いことだ。おそらく美術館の制度的背景もあり、シニア・キューレーターの中森氏は、南アフリカに於ける黒人LGBTQIA+コミュニティーの事情やムホリの背景をとても分かりやすく説明しながら、写真の参加者のポージングに見て取れる「コントラポスト」やセルフ・ポートレートのシリーズの中で使われている小道具のシンボリズムを紐解くという、美術史的な説明をすすめ、また、本展覧会がもたらす効果としては、これまでの美術史と美術館の在り方自体の多様化が挙げられる、と言及した。
2021-3-22