「第6回恵比寿映像祭」地域連携プログラム『BYOB -Bring Your Own Beamer @AIT』
"持ち寄った映像を映し出す、実験的な1DAY AITシアター"
日時:2014年2月22日(土)19:00-22:00 *20:00よりオープンマイク
会場:AITルーム(代官山) *入場無料 *予約不要
The 6th Yebisu International Festival for the Art and
Alternative Visions 2014 partnership program
"BYOB - Bring Your Own Beamer at AIT"
February 22, 7pm-10pm *An open mic session will be held from 20:00
Venue: AIT Room(Daikanyama, Tokyo) *Entrance free *No reservations required.
参考画像/BYOB Boston
このたびAITでは「第6回恵比寿映像祭」地域連携プログラムの一環として、一夜限りのイベント、
『BYOB-Bring Your Own Beamer @AIT』を2014年2月22日(土) 19:00-22:00に、代官山AITルームにて行います。
映像とアートの国際フェスティバル「恵比寿映像祭」。第6回目となる今回は「トゥルー・カラーズ」をテーマに、2月7日(金)から15日間に渡り、東京都写真美術館で開催中です。
同展の関連企画となる"BYOB - Bring Your Own Beamer"は、世界各地で行われている、自由に映像を持ち寄って、会場内に映し出す一夜限りの実験的なイベントです。インターネット上でインタラクティブな作品を発表しているアーティスト、ラファエル・ローゼンダール(オランダ)により、2010年より開始されました。ローゼンダールは、2009年にAITのレジデンス・アーティストとして東京に滞在した経験も持ちます。
インターネット上に作品を展開し、仮想現実の世界が現代社会に及ぼす影響や可能性を追求するローゼンダールが考案したBYOBは、プロジェクターがあればすぐに投影できるというモバイルさと即興性、また、こうしたアイディアに賛同した誰でもが企画できることから、多くの人々に支持されています。こうした動向は、近年のテクノロジーの発展にともない、映像メディアのより自由な表現が可能になったことを示唆しているともいえるでしょう。
今回のイベントでは、漫画家や若手の映像作家、VJなどの表現者が映像作品を持ち寄り、AITルームの壁面、天井、窓などに多様な表現を映し出します。それは、さまざまな文化が交差し、共存する東京そのものの姿ともいえるでしょう。ぜひ、日常の隙間に起こるハプニングとしての一夜を体験しませんか。
20:00からのオープンマイクセッションでは、参加作家にインタビュー。映像制作におけるエピソードや作品の背景などを伺います。来日中のローゼンダールも、会場に駆けつける予定です。
天井に投影された映像を寝転がって見たり、作家との交流を楽しんだり、映像を体験するのに、ルールはいりません。皆さんのご参加をお待ちしています!
In conjunction with the "6th Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions", AIT will host an one night event, "BYOB-Bring Your Own Beamer @ AIT", this Saturday February 22 from 7pm to 10pm.
An experimental one night event initiated by a former AIT artist in residence, Rafael Rozendaal (Netherlands), BYOB invites creators to bring their video works and freely project them in the event space.
For this event, filmmakers, video artists and VJs will present their works, projecting them onto the walls, windows, ceiling and other surfaces within the AIT room. An open mic session will be held from 8pm, and casual interviews with various participating artists will also take place.
Visitors are welcome to visit throughout the evening and experience the projected works in any way they like.
[概要]
「第6回恵比寿映像祭」地域連携プログラム『BYOB -Bring Your Own Beamer @AIT』
日時: 2014年2月22日(土)19:00-22:00 (開場18:30) ※20:00よりオープンマイク
会場: AITルーム(渋谷区猿楽町30-8 ツインビル代官山B-403) [MAP]
主催: NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
入場: 無料(ドリンク等は有料)
[Outline]
The 6th Yebisu International Festival for the Art and
Alternative Visions 2014 partnership program
"BYOB - Bring Your Own Beamer at AIT"
Date: Saturday, Feb 22, 2014
Time: 19:00-22:00 (Open 18:30) *An open mic session will be held from 20:00
Venue: AIT Room ( #B403 Twin bldg Daikanyama,30-8 Sarugakucho, Shibuya-ku, Tokyo)
Organized by: Arts Initiative Tokyo [AIT]
[鑑賞をご希望の方へ]
◯ 事前予約は不要です。直接会場へお越しください。
◯ 会場となるAITルームは、代官山のアパートの一室となります。
限られたスペースになりますため、満員の際は、入場を制限させていただく場合があります。
◯ 参加作家によっては、映像のみの参加/会場に不在の場合があります。
◯ 会場内は禁煙です、予めご了承ください。
◯ BYOB考案作家紹介(今回、参加予定)
ラファエル・ローゼンダール(Rafael Rozendaal)
|
1980年オランダ生まれニューヨーク在住。ブラジルの大統領だった曽祖父、画家の父、ファッション・ジャーナリストの母の間に生まれる。インターネットを拠点に作品のほとんどを展開し、ユニークで遊び心溢れるインタラクティブな作品を制作している。現在は、また新たな試みとしてレンチキュラーペインティングシリーズを発表し絵画作品で開いたあらたな境地が高い評価を得ている。近年の主な展覧会として、「セカイがハンテンし、テイク」(川崎市民ミュージアム、2013)、「The-URL-Project」 (LA MOCA museum、2013)、2014年2月21日から3月31日まで「光るグラフィック展」(クリエイションギャラリーG8、銀座)に参加している。www.newrafael.com |
◯ BYOB参加作家 *随時こちらのページでお知らせします。(順不同、画像は参考作品)
onnacodomo (オンナコドモ)
|
ミュージシャンのDJ Codomo、アニメーション作家のせきやすこ、イラストレーターの野口路加の3人による異色のVJユニット。コンピューターグラフィックスや、録画素材 をいっさい使用せず、ビデオカメラの下で、水、キッチン用品、文房具、おもちゃ、印刷物など、日常にある様々なものを用い、リアルタイムに色鮮やかな映像 をつくり出すライブパフォーマンスを展開中。近年参加した展示に「Kirin Big in Japan」(シドニー、メルボルン / 2011)、「Tokyo Crazy Kawaii」(パリ / 2013)など、国内外で幅広く活動している。www.onnacodomo.com |
ひらのりょう (Ryo Hirano)
|
1988年、埼玉県春日部市生まれ。多摩美術大学 情報デザイン学科 卒業。お化けや恋、日々生きている時間からあふれた物事をもとに、映像、アニメーション作品を制作している。主な受賞歴に、Apple主催第三回学生デジタル作品コンテスト グランプリ「河童の腕」(2010)や、イメージフォーラムフェスティバル 2011 一般公募部門 観客賞「ホリデイ」(2011)など。主な展示や上映に、ソウル国際ニューメディア・アート・フェスティバル「ホリデイ」上映(Media Theater I-gong / 韓国 / 2011)、第15回文化庁メディア芸術祭 受賞作品展「hietsuki bushi」「ホリデイ」展示・上映(国立新美術館 / 東京 / 2012)、トロント・アニメーション・アーツ・フェス「Hietsuki-Bushi」上映(カナダ / 2012) 、TOKYO ANIMA! 2013春「Hietsuki Bushi」上映(国立新美術館 / 東京 / 2013)ほか。ryohirano.com |
高川和也 (Kazuya Takagawa)
|
東京藝術大学修士課程修了。主な展覧会に、個展「Kazuya Takagawa video show」(3331 Arts Chiyoda / 東京 / 2012)、「Art Factory Project 2014」(Cultural Station Seoul / 韓国 / 2014)、「VISIONS 2013 -映像のざわめき-」(アートラインかしわ / 2013)、「きのうあったことについて」(AI KOWADA GALLERY / 東京 / 2012)など。 |
Overture
2004年結成。アメリカ・マサチューセッツ州出身のジェイソン・ブラウン(Jason Brown)と大分県出身のアヤ・山崎・ブラウン(Aya Yamasaki Brown)からなるアートユニット。雑誌やCDジャケットのイラストレーションから、アイスランド出身のエレクトロニカバンドMúmの「Rhubarbidoo」をはじめとする数々のミュージックビデオや、米ニコロデオンの子供番組「Yo Gabba Gabba!」のアニメーションを手がけるなど、幅広く活動。また、ドイツ最大のアニメーション映画祭「シュトゥットガルト国際アニメーション映画祭(Internationales Trickfilm-Festival Stuttgart - Festival of Animated Film (ITFS) )など世界各地のアニメーションフェスティバルに映像作品が出品され、世界から注目を集めている。 www.opertura.org |
|
ヤン・シェブチック (Jan Szewczyk)
AIT レジデンスアーティスト。ビデオ・インスタレーション、立体作品など、多様な表現を行っているシェブチックは、社会におけるささいな出来事や状況を鋭く観察し、再解釈することで、私たちの日常認識を問う作品を制作している。これまでに、社会の中で構築される<男らしさ>をテーマにした「Good bye home sweet home」(2008)や「the Kozacy」(2012)などのプロジェクトのほか、シェブチックが展覧会の企画者でもあり、作品の素材にもなるという横断的なプロジェクトにより、私たちの現状の認識を疑う「I like all these pictures」(2009)を行った。2012年より、映画のセットの制作に関わった経験から、より深く映像領域を考察し、ビジュアルアートと映画撮影術の共通項を模索するようなリサーチを行っている。janszewczyk.com |
|
フランシスジェック・オルロフスキー (Franciszek Orlowski)
|
AIT レジデンスアーティスト。ポズナン芸術アカデミーのインターメディア学部卒業。ホームレスと自分の服を交換し、その端切れを使ってインスタレーションを制作した「UNTITLED 2009」や、ロンドンに住むポーランド移民者が、職(低賃金で時に違法)を求めて集まったと言われる「ポーランド人の嘆きの壁(Polish Wailing Wall)」をモチーフにし、英国の最小貨幣である1ペニー硬貨に移民労働者の状況を重ねた「DROBNE / 2010 SMALL CHANGE」など、特定の場の社会的な文脈、政治性を巧みに取り込んだ映像作品やインスタレーションを制作している。近年の展覧会に、「The artist in the time of hopelessness. The newest Polish art 」BWA ヴロツワフ・ギャラリー・オブ・コンテンポラリー・アート(ヴロツワフ/2013)、「British British Polish Polish: Art From Europe's Edges In The Long '90s And Today」ウジャドゥスキー城現代美術センター(ワルシャワ/ 2013)、「ART IST KUKU NU UT」 プラダ・プラウダ(エストニア/2013)などがある。 |
小久保 晴太郎 (Seitaro Kokubo)
|
1989年生まれ。音楽、映像作品、インスタレーションの制作、ライブパフォーマンス、VJなどを行う。主な展覧会に 出張blanClass@森美術館 [from Student night](『六本木クロッシング2013 アウト オブ ダウト』「ディスカーシブ・プラットフォーム」森美術館 / 東京 / 2013 )、 教室 #3, #7(Bullet's / 東京 / 2012/2014)、 Live Beam! vol.2(M Event space & Bar / 東京 / 2012)など。 |
山口真人 (Masato Yamaguchi)
|
法政大学経済学部卒業後、グラフィックデザイナーとして活動した後アート&デザインスタジオ、IDEASKETCHを設立。「Plastic Painting」というサンプリング、マッシュアップをテーマにしたプラスチックを使った彫刻作品を国内外で発表。Affordable Art Fair NYC、Scope Miami Beachなど海外のアートフェアにも参加。夏に予定している個展にむけて作品を量産中。plastic.ideasketch.jp |
下川晋平(Shimpei Shimokawa)
|
1986年安曇野生まれ。2014年東京藝術大学美術研究科修了(見込み)。学部時代に神学・美学・哲学を学び、アジア、中東地域へのフィールドワークを重ねる。近年では言語学やナラトロジーを軸に、世界の言語や物語を収集。ことば(象徴)とイメージの往還や、様々な土地の物語をテーマに写真作品を制作している。 |
松本力 (Chikara Matsumoto)
|
絵かき/映像(アニメーション)作家。多摩美術大学美術学部グラフィックデザイン専攻卒業。一コマずつの手描きのドローイングによるローテクのアニメーションを制作。絵による映像表現を目指している。異ジャンルのアーティストとのコラボレーションも多く、特にVOQ(音楽家)のライブなどで、継続してVJやパフォーマーとして参加しているほか、オリジナル映像装置「絵巻物マシーン」シリーズの展示や、商店街や学校、病院などで、こどもたちとのワークショップを積極的に実施している。最近の主な展示に、「第3回恵比寿映像祭 デイドリーム ビリーバー!!」東京都写真美術館(2011)、「映像芸術祭MOVING 2012」京都芸術センター(2012)、「オバケとパンツとお星さま こどもが、こどもで、いられる場所」東京都現代美術館(2013)などがある。chikara.p1.bindsite.jp/home.html |
ガブリエル・アセベド・ベラルデ (Gabriel Acevedo Velarde)
|
1976年生まれ。ペルー出身。ペルーの首都リマとメキシコシティで芸術・写真・映像を学び、ベルリンを拠点に活動しているアーティスト。アニメーションなどのビデオ作品や立体作品、ドローイング、インスタレーションなど、多岐にわたる手法で表現している。近年参加した展示に、「サンパウロ・ビエンナーレ」(2010)、「リヨン・ビエンナーレ」(2011)、個展「パラノーマル・シチズン」(ソフィア芸術センター / マドリード / 2013)など。2014年5月6日まで、森美術館で行われている、MAMプロジェクト020(東京 / 2014)で個展を開催中。現在、半自叙伝的なプロジェクト「自然状態博物館」を行っている。 |
田村友一郎 (Yuichiro Tamura)
|
1977年富山県生まれ、ベルリン在住。 日本大学芸術学部写真学科卒業。写真や映像、インスタレーション、パフォーマンスなど、様々な枠組みを横断しながら映像の可能性を追求しているアーティスト。2010年にはGoogleストリートビューのイメージだけで作ったロードムービー<NIGHTLESS>にて、 平成22年度文化庁メディア芸術祭アート部門優秀賞を受賞した。近年の主な展示に、「MOTアニュアル2012 風が吹けば桶屋が儲かる」(東京都現代美術館 / 東京 / 2012)、「2013 瀬戸内国際芸術祭」(香川 / 2013)、「ACCIDENTAL ACCOMPLISHMENT」(空間実験研究所 オラファー・エリアソンクラス / ベルリン / 2013)などがある。現在開催中の「第6回恵比寿映像祭」(東京都写真美術館 / 東京 / 2014)にて展示中。www.damianoyurkiewich.com |
ジョシュ・ランドクエスト(Josh Landquest)
|
2006年エバーグリーン州立大学卒業後、渡日。「Liquid Pegasus」名義で音楽活動を開始。トラックメイカーとして、リミックスやオリジナル楽曲の制作を行っている。2013年夏、クリストファー・ネルソン(Christopher Nelson)とともに、「HALCYON TONE」を設立。「HALCYON TONE」では、10枚のシングルリリースの他、ミュージックビデオの制作など、様々なプロジェクトを展開している。「How To Make A Song A Day For 25 Days By Liquid Pegasus」では、25日間、全く違う曲を一日一曲制作し、ウェブにアップするプロジェクトを行い、完成度の高い楽曲とクリエイティブな映像で注目を集めた(映像は、GIFアニメーターのMr. Div氏)。また、サウンドデザイナーとして、アートユニット「Overture」の作品に参加。現在、アルバムを制作中。2014年5月にはライブを開催予定。halcyontone.com |
本宮曜 (Hikaru Hongu)
|
1979年生まれ。陶芸家である青葉太陽、本宮土芝子の末子。「人が触れる動画」をテーマに、赤外線、センサーなどを使用した作品を美術館やテーマパークなどに収めている。また、映像に特化したアート・テクニシャンとして、複数の美術展、芸術祭に参加。企業系イベントでは、VW、TSUTAYA、Mercedes、FENDIなど多数の空間演出、映像制作を行っている。長時間VJを行うクラブイベントでは、来場者が操作できるインタラクティブなシステムを構築するなど、ものぐさなVJも行っている。 |
ジョーダン・キム (Jordan Kim)
|
アメリカ、ロサンゼルスを拠点に活躍する作家/映像監督/アニメーター。今までに、Daedelus、Sam Prekop、および Toro y Moiなどのミュージシャンのミュージックビデオを演出した。近年参加した上映に「24th Los Angeles Asian Pacific Film Festival」 (LA / 2008)、「Pictoplasma Festival」(ベルリン / NY / 2011) などがある。テレビ業界では、米ニコロデオンの子供番組「Yo Gabba Gabba!」や、コメディ番組「Brody Stevens: Enjoy it!」「Comedy Bang! Bang!」などの制作に携わっている。enchanted-fern.com |
マイケル・ウィンゲート (Michael Wingate)
|
アメリカ、ロサンゼルス在住の映像作家/アニメーター。TV番組の制作やミュージックビデオなどを手掛けている。これまでに携わったプロジェクトに、米ニコロデオンの子供番組「Yo Gabba Gabba!」やアクション・コメディー「 the Aquabats Super Show」、子供達に人気のCGキャラクター「アノーイング・オレンジ」シリーズなどがある。2013年には、ミュージシャン、デイデラスのミュージックビデオ「Tiptoes」の映像を監督した。今後も美しいものを作り続けていきたい。 |
△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼
◯ 恵比寿映像祭とは?
年に1度、15日間にわたり、東京都写真美術館全館を使って、展示、上映、ライヴ・イヴェント、トーク・セッションなどを複合的に行うことを通じて映像分野における想像活動の活性化と、優れた映像表現やメディアの発展を過去から現在、そして未来へといかに継承していくかという課題についてあらためて問い直し、対話を重ね、広く共有する場となることを目指す、ユニークなフェスティバル。今回は「トゥルー・カラーズ」をテーマに、映像というメディアが映し出す現代社会の多様性を示し、世界各地で起こっているグローバリゼーションの中で失われたものの重要性、新たに生み出されたネットワークやコミュニティ、そして未来への可能性を探ります。
公式サイト:www.yebizo.com
◯ BYOBとは?
"Bring Your Own Beamer"の略。2010年よりオランダ出身のアーティスト、ラファエル・ローゼンダールにより開始された、映像を使った即興の展覧会プロジェクトのオープンアイディア。ベルリンで始まり、世界各地で行われている。ヨーロッパで"Beamer"とは、主にプロジェクターを意味し、それぞれが機材を持ち寄り、極めてシンプルなコンセプトのもと、自由に映像を投影できる。
BYOB 公式サイト: www.byobworldwide.com
BYOBに関するお問い合わせ:
NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
T 03-5489-7277 担当:依田・堀内・大隈
2014-2- 7