English
Home  >  Future / Archives  >  2020年

「Total Arts Studies 2020」アーカイヴ配信・販売のお知らせ



初の試みとしてオンラインでの開催となった「Total Arts Studies2020」は、おかげさまで無事に全プログラムが終了し、幅広い層の方たちとともに、気候危機や精神的ケアと芸術というテーマを通して、私たちが生きる「今」について考えることができました。
また、アーカイヴ視聴について、見逃し配信や再度開催を希望するお問い合わせを多数頂き、大変感謝しております。ありがとうございます!
つきましては、一部のレクチャーのアーカイヴ(録画映像)を改めてpeatixにてチケット販売いたします。

《販売期間:2020年12月18日(金)〜2021年1月11日(月・祝)まで》
*ご参加いただいた受講生のみなさんは、継続してpeatixの「イベント視聴ページ」より引き続き視聴が可能です。

ぜひこの冬、これからのアートの役割についてじっくり学んでみてはいかがでしょうか。
みなさまのご参加お待ちしております。

2020-12-17

現代アートの教育プログラム「Total Arts Studies 2020」のお知らせ

好評につき一部、アーカイヴ配信決定!《販売期間:2020年12月18日(金)〜2021年1月11日(月・祝)まで》
詳しくはこちら>>


aitlearning

● これまでとこれからの方向性
AITは、現代アートに興味がある誰もが学び、対話し、思考するプラットフォームとなる場を目指して、2001年に立ち上げた非営利団体です。今では考えられませんが、「エデュケーション」や「アーティスト・イン・レジデンス」、あるいは「プラットフォーム」や「コレクティヴ」という言葉は、当時はまだ聞き慣れない言葉でした。そのような中、現代アートが学べる学校「MAD(Making Art Different)」を立ち上げ、海外からアーティストやキュレーターを受け入れる態勢を整えるなど、率先して新しい場や仕組みを創出してきました。

立ち上げから20年目を迎えようとするとき、私たちが生きる「今」は、はかり知れない危機的な環境問題や緊急性が高い社会的課題など、複雑で困難な状況を一人一人が考えざるを得ない時代を迎えていることに気づきます。特に、地球規模で進行する気候変動は、現実的かつ即時的な影響をともなう事態を生み出し、近い未来、人類はもちろん、地球上の全ての生命が前代未聞の気候や環境の変化の中で生きることを余儀なくされるといわれています。AITはこれから、社会の持続可能性や公正さ、そしてその陰で拡大する不均衡の時代において、芸術が果たすべき役割と未来について思考し、対話を深める場づくりに活動の軸足を移していきます。

● 新しく始まるAIT のスタディ・プログラム
この度AITでは、芸術がより複雑で感覚的で、これからの時代を生きぬく想像力を養う「装置」として捉える教育を、社会にいる誰もが触れることのできるプラットフォームを目指し、芸術家、社会学者、多様なゲストを招いた新たな教育プログラムを、2021年度から実施します。

コロナ禍によりさらに表出化した格差や分断、また近年の大雨や猛暑など自然災害が予見する深刻な気候危機により精神的不安が広がる中、芸術がどのような機能をもたらすか、あるいは装置となって私たちを助けうるのでしょうか。

本年度は、トライアルとして、長野県佐久市と東京を結び、来たるべき困難な時代を見据え、より広い視野で社会を考えるためのオンラインレクチャーを開講するほか、AITが2016年より取り組む、困難を抱える子どもや若者たちとアーティストを繋ぐ学びのプロジェクト「dear Me」の関連講座として、芸術の考えを通じて社会的課題に向き合い、福祉とアートの協働について学ぶオンライン・ワークショップを開講します。

常識にとらわれない思考の発見、また、アートの意味を拡張させ、アートと社会をめぐる活発な議論と対話の場を創出しながら「ホリスティック(よりよく生きる)」のアイディアの種をみなさんと一緒に発見していきます。


[ 概要 ]
開催月:2020年10月-12月
時間:平日19:00-20:30 / 土曜日13:00-14:30(1.5時間)
会場:オンライン(AIT Zoom ルーム)
講師:ロジャー・マクドナルド(AIT、フェンバーガーハウス館長)、堀内奈穂子(AIT、dear Me ディレクター)、エスター・フォセン(フィフス・シーズン ディレクター、キュレーター)、三原聡一郎(アーティスト)
定員:各10名〜100名
受講料:各 1,000円〜1,500円(税別)
申し込み方法:下記、注意事項を必ずお読みいただき、各レクチャーページからお申し込みください。*お申し込みは、外部サイト(Peatix)になります


★ 受講者特典 ★
Total Arts Studies 2020 Thank you Online Party 開催! *要予約 先着100名
プログラム終了後に、ご参加されたみなさんとの交流を広げるオンラインパーティを開催します。講師やスタッフと直接話したい方はぜひご参加下さい!

日時:12月17日(木)19:00-20:30(予定)
場所:オンライン(AIT Zoom ルーム)
定員:100名(先着順)
申込み・参加方法:本プログラムお申し込み時に、参加の有無をお知らせください。当日のAIT zoom URLは、別途AITからメールでご案内します。

2020-9-29

UBIA ゼミ

好評につきアーカイヴ配信決定!《販売期間:2020年12月18日(金)〜2021年1月11日(月・祝)まで》
UBIOS(宇宙美術オンラインシリーズ)「静かになった美術館:パンデミックや気候危機からアートを考える」

UBIA

開講期間:2020年10月-11月 →1月11日(月・祝)までアーカイヴ配信・販売中
場所:オンライン(AIT Zoom ルーム)
時間:平日19:00-20:30(1.5時間)
定員:各100名
回数:全3回
講師:ロジャー・マクドナルド(AIT、フェンバーガーハウス館長)
受講料:各 1,000円(税別)
特典:【受講生限定】Total Arts Studies 2020 Thank you Online Party!(12/17予定)の参加



[ 講師プロフィール ]
ロジャー・マクドナルド(AIT、フェンバーガーハウス館長)
東京生まれ。イギリスで教育を受ける。学士では、国際政治学。修士では、神秘宗教学(禅やサイケデリック文化研究)。博士号では、『アウトサイダー・アート』(1972年)の執筆者ロジャー・カーディナルに師事し美術史を学ぶ。1998年より、インディペンデント・キュレーターとして活動。「横浜トリエンナーレ2001」アシスタント・キュレーター、第一回「シンガポール・ビエンナーレ 2006」キュレーターを務める。2003年より国内外の美術大学にて非常勤講師として教鞭をとる。長野県佐久市に移住後、2013年に実験的なハウスミュージアム「フェンバーガーハウス」をオープン、館長を務める。また、国内初の英国式「チャトニー」(チャツネ)を生産・販売している。興味は美術史、絵画、変性意識状態、オーディオ鑑賞、踊り、山。AIT設立メンバーの一人。https://www.fenbergerhouse.com




2020-9-29

dear Me ゼミ

好評につきアーカイヴ配信決定!《販売期間:2020年12月18日(金)〜2021年1月11日(月・祝)まで》*Workshop For Children 4「アーティストと考える科学と生活の教室」を除く
見えるものと見えないものからアートとココロを考えるオンラインシリーズ
多様な当事者とアートの学び・体験を考察する


dearMe

開講期間:2020年10月-12月 →一部、1月11日(月・祝)までアーカイヴ配信・販売中
時間:平日19:00-20:30 / 土曜日13:00-14:30(1.5時間)
場所:オンライン(AIT Zoom ルーム)
定員:各10名〜40名
回数:全4回(レクチャー3回、ワークショップ1回)
講師:堀内奈穂子(AIT、dear Me ディレクター)、エスター・フォセン(フィフス・シーズン ディレクター、キュレーター)、三原聡一郎(アーティスト)
受講料:各1,000円〜1,500円(税別)
特典:【受講生限定】Total Arts Studies 2020 Thank you Online Party! (12/17予定)の参加



[ 本プログラム講師・モデレーター プロフィール ]

堀内 奈穂子(AIT、dear Me ディレクター)
エジンバラ・カレッジ・オブ・アート現代美術論修士課程修了。2008年より、AITにてレジデンス・プログラムや展覧会、シンポジウム、企業プログラムの企画に携わる。ドクメンタ12マガジンズ・プロジェクト「メトロノーム11号 何をなすべきか?東京」(2007)アシスタント・キュレーター、「Home Again」(原美術館、2012)アソシエイト・キュレーターを務める。国際交流基金主催による「Shuffling Space」展(タイ、2015) キュレーター、「Invisible Energy」(ST PAUL St Gallery、ニュージーランド、2015)共同キュレーター。アーカスプロジェクト (2013) 、パラダイスエア(2015、2016)、京都府アーティスト・イン・レジデンス事業「大京都in舞鶴」(2017)のゲストキュレーターを務める。 2016年より、AITの新たなプロジェクトとして、複雑な環境下にある子どもたちとアーティストをつなぐ「dear Me」プロジェクトを開始。アートや福祉の考えを通した講座やワークショップ、シンポジウムを企画する。




2020-9-29

AIT ARTIST TALK #79

【緊急開催】
AIT ARTIST TALK #79 〜小泉明郎氏と久門剛史氏を迎えて〜

日程:2020年9月5日(土)
時間:19:00-20:30(18:50より入室可)
場所:AIT Zoomルーム
スピーカー:小泉明郎、久門剛史(敬称略、五十音順)
モデレーター:塩見有子
定員:40名(要事前登録・先着順)
*無料

主催:NPO法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]
協力:メルセデス・ベンツ日本株式会社、原美術館



この度AITでは、「AIT ARTIST TALK #79 小泉明郎氏と久門剛史氏を迎えて」を9月5日(土)に緊急開催いたします。

AITは、2003年よりメルセデス・ベンツの文化・芸術支援活動「アート・スコープ」の企画運営を行なっています。現在、原美術館において「メルセデス・ベンツ アート・スコープ2018 - 2020」展が開催されており、会期終了間際のタイミングではありますが、本展に参加する久門剛史、小泉明郎を迎えて、会場の展示風景写真も織り交ぜながら、新作を中心にお話を伺います。(同展の参加のハリス・エパミノンダは、残念ながら不参加となります)

今年の春以降、コロナの感染拡大が止まらない中で新作に挑んだお二人が、変わりゆく社会をどのように観察し、それが作品に表れているかをお聞きする機会になれば幸いです。少し長めのQA時間を設けていますので、作家との交流を楽しみたいと思います。

展覧会は今週末(9月6日)に終了ですので、トークの前に作品をご覧いただくのもおすすめです。展覧会のご予約は、原美術館のHPからご予約ください。

皆さんのご参加をお待ちしています。

2020-8-31

AIT Podcast vol.3:Art and Lockdown - 日本、ロンドンから「適応」を語ろう




2020年4月17日(金)にMAD生限定で開催されたイベント「オンライン ミングリアス Mingli-Zoom!」のトークを収録。(1時間29分)

- Art and Lockdown - 日本、ロンドンから「適応」を語ろう


現在、世界中で感染が拡大するCOVID-19の影響を受けて、国内でも外出の自粛が続いています。
そこでAITでは「オンライン ミングリアス Mingli-Zoom - Art and Lockdown - 日本、ロンドンから『適応』を語ろう」を行いました。

この混乱や行動制限の中、あらゆる場面と同様に、美術館の一時閉館や芸術文化事業が延期または中止せざるを得ないなどさまざまな影響が及んでいます。一方で、Google Arts & Cultureや独自のデジタルプラットフォームを活用した展覧会の開催やオンラインマーケットの始動など新たな動きもみられます。

イベントでは、AIT創立メンバーの中森康文と住友文彦、ロジャー・マクドナルドが日本とロンドンを繋ぎ、それぞれが携わる美術館や場の状況を共有、またその応答としての「適応」の工夫、芸術がこうした時にどのような意味を持つのか、今後の芸術・文化はどう変化していくのか、アートとロックダウンについて意見交換を行いました。後半は、刻々と変化する生活環境のそれぞれの場所での体験談をもとに、不安と苦労を乗り越える知恵や思いを参加者とともに共有しました。


スピーカー:中森康文(テート・モダン インターナショナル・アート写真部門シニア・キュレーター)、住友文彦(アーツ前橋館長)、ロジャー・マクドナルド(AIT、フェンバーガーハウス館長)
モデレーター:堀内奈穂子(AIT)


*今回のイベント内では、スピーカーの呼び名として以下を使用しています。
中森 康文(やす)、住友 文彦(ふみ)、ロジャー・マクドナルド(ロジャー)


2020-4-24

AIT Free Online Learning



Hello, and I hope you are staying well in body and spirit.

今、COVID-19によって世界が大きく混乱しています。
特に、社会距離拡大戦略 [ social distancing ] によって人と直接会ったり、ワークショップを共有することがますます難しくなっています。そこで今日は、AITがこれまで手掛けたさまざまなオンラインコンテンツを、いつでもどこからでもアクセス頂けるよう、わかりやすくまとめてご紹介します。

なお、MAD2020/2021は内容を刷新して、秋以降の開講を予定しています。詳細が決まり次第、このメールニュースやSNSでお知らせいたします。

今のような状況の中、アートは頼もしい「友だち」になれます。不安や恐怖を少しほぐしてくれたり、この厳しい状況を開かれた想像力で「見る」ことを手助けしてくれます。今、世界中の人たちが今同じ「ふね」に乗ってつながり、いろいろな形で乗り越えようとしています。

わたしたち、AITから発信できるほんの少しのアートのリソースを、ご興味に合わせてどうぞ楽しんでください。

Please enjoy and use freely. Look after yourself and one another as best you can.


2020-3-26

アーガオによる即興のダンス・ワークショップ「日々を踊ろう|現れるものと消えゆくもの」

「アート、精神、コミュニティ in 東京 / 北海道」
AITー 時代美術館ー べてるの家による協働レジデンスプログラム 関連イベント

アーガオによる即興のダンス・ワークショップ
「日々を踊ろう|消えゆくものと、現れる記憶」

*満席のお申し込みを頂いており、現在はキャンセル待ちとなります。ご了承ください。


Kung Hei Fat Choy, 2019, photo by Chun Li, courtesy of the artist


AITでは、2月24日(月・振休)に、レジデンスプログラムで日本に滞在しているアーティストでダンサーのアーガオ(中国広州出身)による即興のダンスワークショップを、渋谷PARCO 9F「クリエイティブスタジオ GAKU」を会場に行います。 (2020年4月の「GAKU」オフィシャルオープン前の特別プレイベントとなります。)

アーガオは、1月26日から2月6日まで、精神障害等をかかえた当事者の地域活動拠点、 「べてるの家」(北海道浦河町)に滞在し、当事者メンバーやスタッフのソーシャルワーカーと 一緒に生活し、時間を過ごしてきました。
べてるの先鋭的な実践である「当事者研究」に参加しながら、自己の症状や課題を研究する メンバーとの日々の出会いをダンスで表現したり、「子どもの頃に聴いた歌」にのせて、 皆で即興の振り付けを行うワークショップを実施し、本レジデンス・プログラムの主要なテーマである芸術と医療、福祉の相互作用を生み出す試みを行いました。

アーガオはこれまでも、望郷の念や懐かしい想い出を主題に、さまざまな人々にインタビューを行い、子どもの頃に聴いた歌、消えゆく習慣などをダンスとして表現し、即興的な動きに社会的・文化的な背景や規律がいかに表れるか関心を寄せて来ました。「べてるの家」の滞在においても、個性豊かなメンバーと出会い対話を重ね、「身体はさながらカメラのように記憶や物語を映し出すもの」だとアーガオは言います。

本ワークショップでは、「毎日ギターを弾くべてるの家のシンガー」、「毎日贈り物をくれる絵描き」 など、アーガオの記憶に残るべてるの家のメンバーの日々の動きを共有しながら、参加者一人一人の身体の記憶がどのように「自己」を形成しているのか、その発見を楽しむ即興のダンスを一緒に行います。

後半は、レジデンスプログラムを通したアーガオの経験や新しく得た視点、べてるの家での交流の様子をミニトークとして紹介します。
ワークショップは、小学校4年生から大人まで、どなたでも参加可能です。ダンス未経験でも大丈夫です。

アーガオの表現は、どのように福祉の場に新たな創造性をもたらし、アーガオもまた、さまざまな当事者の身体表現から立ち現れる「心の声」や「精神」の表現力にどう突き動かされたのでしょうか。
芸術と福祉の協働が生む新たな生き方の可能性について共に考えてみたい方は、ぜひご参加ください。
みなさんのご参加をお待ちしています。


左:BASECAMPでのダンス・ワークショップの様子 右:浦河べてるの家でのダンス・ワークショップの様子

2020-2- 3

AIT ARTIST TALK #78 「建築の感情的経験」〜オランダよりアーティストのペトラ・ノードカンプを迎えて



第12回恵比寿映像祭 YEBIZO MEETS 地域連携プログラム
AIT ARTIST TALK #78
「The Emotional Experience of Architecture - 建築の感情的経験」
〜オランダよりアーティストのペトラ・ノードカンプを迎えて〜


日程:2020年2月19日(水)
時間:19:00 - 21:00(18:30 開場)
場所:代官山AITルーム(東京都渋谷区猿楽町30-8 ツインビルB-403 [MAP] / 東急東横線代官山駅より徒歩5分、JR山手線、東京メトロ恵比寿駅より徒歩10分)
協力:Mondriaan Fonds
*有料(1ドリンク付き) / 要予約 / 逐次通訳あり

Partnership event of The Yebisu International Festival for Art & Alternative Visions 2020
AIT ARTIST TALK #78
"The Emotional Experience of Architecture"
Artist Talk by Petra Noordkamp from the Netherlands


Date: Wednesday, February 19, 2020
Time: 19:00 - 21:00 (18:30 Door open)
Venue: Daikanyama AIT Room (B-403 Twin Building Daikanyama, 30-8 Sarugakucho, Shibuya-ku, Tokyo) [MAP] / 5 min. walk from Daikanyama station on the Tokyu Toyoko-line, 10 min. walk from JR Yamanote-line or Tokyo Metro Ebisu Station)
Supported by Mondriaan Fonds
*All admission with 1 drink / Booking required / Consecutive translation available


Photo by Petra Noordkamp

2020-2- 3

YEBIZO MEETS ワークショップ「こどももおとなも哲学セッション!」「フェスティヴァルを自分の言葉で伝えよう!」

第12回恵比寿映像祭 YEBIZO MEETS トーク&ワークショップ

YEBIZO MEETSは、多くの人々が多様な映像表現に触れる「開かれた」機会として、映像文化を紹介・体感するプログラムです。映像祭で紹介されているジャンル横断の多彩な作品を体感するため、鑑賞の手掛かりを提供していきます。AITは下記の2つのワークショップの企画協力をしています。

1)「こどももおとなも哲学セッション!
作品をみて、感じて、いろいろな『ふしぎ』を考えよう!」


日時|2020年 2月11日(火・祝)15:00-16:30(作品鑑賞時間を含む)
会場|東京都写真美術館 1Fスタジオ
講師|山森裕毅(哲学研究者 / 大阪大学COデザインセンター特任講師 )
参加無料、定員15名  対象:小学生以上
※会場は代官山AITではありません、ご注意ください。

「時間」ってなんだろう?時間が止まると世界はどうなる?昨日の私と今日の私はちがう?こどもたちや参加者が、普段は聞けない身の回りの疑問を持ち寄りながら、哲学の考えを頼りに気軽にゆるやかに話し合う場です。ここでは、哲学研究者とこどもたちが一緒にいくつかの展示作品を見て、それぞれが思い浮かべた言葉や、見つけたハテナをみんなで自由に話し合います。正解や不正解はありません。関心のある小学生以上のお子さまはどなたでも気軽にご参加いただけます。


「dear Me フェス!- 越境するアートとフクシから考える、子どもと私の豊かな学びの場- 」より
こどもといっしょにてつがくセッション(講師:山森裕毅) 2018 Photo: Yukiko Koshima


[ 参加方法 ]
※整理券を、当日の10:00から東京都写真美術館1F総合受付にて配布します。
※開始時間の5分前までに1Fスタジオに集合してください。




2)「フェスティヴァルを自分の言葉で伝えよう!書くヒントを見つける90分 」

日時|2020年2月15日(土)11:00-12:30(作品鑑賞時間を含む)
会場|東京都写真美術館 1Fスタジオ
講師|アンドリュー・マークル(アートライター、編集者)
参加無料、定員12名
※会場は代官山AITではありません、ご注意ください。

作品を鑑賞して、感じることや考えることは一人ひとり異なります。AITの現代アートの学校MADで「ディスコースのラボ」を4年間担当したアートライターのアンドリュー・マークルをゲストにむかえ、鑑賞した作品や展示について「書く」ためのヒントや、自分なりの視点をつかむ手がかりについてお話を聞きます。その後、展示会場で、ピックアップした作品を鑑賞し、考えた言葉をきっかけにどんなことを書いてみたいか、思いを巡らせてみましょう。アートについて、自分の言葉にして発信することに挑戦してみたい方へおすすめです。


「フェスティヴァルを自分の言葉で伝えよう、書くヒントを見つける90分」(講師:アンドリュー・マークル)
第11回恵比寿映像祭「トランスポジション 変わる術」YEBIZO MEETS 地域発信プロジェクトより
Courtesy of Tokyo Photographic Art Museum Photo: ARAI Takaaki


[ 参加方法 ]
※整理券を、当日の10:00から東京都写真美術館1F総合受付にて配布します。
※開始時間の5分前までに1Fスタジオに集合してください。
※テキストの添削は行いません。テキストの抜粋を後日、広報用にご紹介させていただく場合があります。

2020-1-14

第12回恵比寿映像祭「時間を想像する」を巡るガイドツアー開催

専門的な視点で読み解くツアー、中国語で行うツアーほか、ゲストやAITが会場をご案内します

第12回恵比寿映像祭「時間を想像する」を巡るガイドツアー開催!

日時|2020年 2月11日(火・祝)、2月13日(木)、2月16日(日)、2月20日(木)、2月23日(日・祝)*計6回
会場|東京都写真美術館 全フロア

参加無料、各回先着15名 ※詳細は各ガイドツアー概要をご参照ください


左:スタン・ダグラス《ドッペルゲンガー》2019 ©Stan Douglas Courtesy the artist, Victoria Miro and David Zwirner
右:小森はるか+瀬尾夏美《二重のまち/交代地のうたを編む》2019   Photo: Tomomi Morita



映像文化の創造と紹介・体験の場「恵比寿映像祭」は、年に一度、恵比寿の街を舞台に展示や上映、ライヴ・イヴェント、トーク・セッションなどを複合的に行う映像とアートの国際フェスティヴァルです。12回目を迎える今回のテーマは「時間を想像する|The Imagination of Time」。誰にとっても身近であり、同時に解き明かされていない「時間」について、アートや映像表現から想像することで映像の本質に迫り、改めて現在を考察していきます。

展示では、映画・ヴィデオ・写真・演劇など領域横断的に活動するスタン・ダグラス(カナダ)、2019年ヴェネツィア・ビエンナーレ韓国館代表のナム・ファヨンほか、国内外の気鋭のアーティストが多数参加します。また、東北を拠点に人々のことばや風景を記録し続け近年活動が注目されるアート・デュオ、小森はるか+瀬尾夏美(日本)、世界各地の映画祭で高く評価される実験映像作家ベン・リヴァース(イギリス)が展示と上映に出品します。

ベルリンを拠点とする美術家で映画作家、ニナ・フィッシャー&マロアン・エル・ザニによる1960年のローマ・オリンピックで、裸足で石畳のアッピア街道を駆け抜けたエチオピアのマラソンランナー、アベベ・ビキラの軌跡をたどるフィクションとドキュメンタリーを横断する映像作品や、リアルタイムと連動して人が掃除をしながら時計の針を動かすマーティン・バース(オランダ)の映像作品、生涯のほとんどを木にぶらさがって過ごすナマケモノの時間を捉えたベン・リヴァースの映像作品。時間の記録―ドキュメンタリーの新しい可能性や、人間以外の存在にとっての時間の表現、SFが描いてきた時間などの視点から構成される展示では、そのほか多数の作品が紹介されます。 それらの、さまざまな映像表現を通して時間の流れや私たちの未来について想像してみましょう。

ガイドツアーでは、メイン会場の東京都写真美術館で、作品や見どころをご案内します。ガイドツアーはいずれも参加無料ですので、恵比寿映像祭は初めてという方や、テーマについてもう少し深く知りたいという方はぜひご参加ください。
(各ガイドツアーでは、全作品ではなく、ナビゲーターがピックアップしたいくつかの作品を鑑賞します)


2020-1-14