Home  >  Blog

アクティヴィスト作品をどう活性化させるべきか? 「アクティヴィズムとしての写真表現 - ザネレ・ムホリを紐解く」レビュー



English Follows;
アクティヴィスト作品をどう活性化させるべきか?
「アクティヴィズムとしての写真表現 - ザネレ・ムホリを紐解く」を聴講して


ネトルトン・タロウ(テンプル大学ジャパンキャンパス上級准教授)


去ること2/13(土)に私はテート・モダン インターナショナル・アート部門 シニア・キュレーター(写真担当)中森 康文氏を招いて開催されたAIT主催のウェビナー「アクティヴィズムとしての写真表現 − ザネレ・ムホリを紐解く」を聴講した。(閉鎖中のテート・モダンでは、現在開催のムホリの個展も閉鎖中であるが5月17日に同館再オープンと共に一般公開とのこと。)ムホリは、英語圏では近年様々なメディアで紹介されている著名なヴィジュアル・アクティヴィストである。自身を含む南アフリカの黒人LGBTQIA+コミュニティーの存在を主張し、黒人LGBTQIA+の人たちの表象を増やし・多様化するためにドキュメンタリーやポートレート写真を作っている。クィアな黒人の生活を可視化するため、写真の基本的な「記録装置」としての役割を持った作品群であり、ムホリ自身、「[私にとって]最も重要なのはコンテンツです。誰が写っていて、なぜその人物がそこにいるか」であると説明している。

ムホリは自分のことを「アーティスト」ではなく、「アクティヴィスト」とするが、それはアートが一手段にすぎないという意味だろう。そう捉えた場合、この作品群を観るにあたって重視されるべきなのは、aesthetics(美学)ではなく、ethics(倫理)だと思うので、ここでは作品の様式的な評価は割愛させてもらうが、前提として、様式的評価なしにテート・モダンのような権威をもつ美術館に入ることは許されないとだけ書いておきたい。そして運動性を重視した作品も、とかく美術館という制度の中では審美化されてしまうことを、今回のウェビナーで改めて認識した。無論このような美術史的なフレーミングがあってこそ、ムホリのアクティヴィズムが美術館へ参入できるのであり、アクティヴィストの作品が展示されることはとても良いことだ。おそらく美術館の制度的背景もあり、シニア・キューレーターの中森氏は、南アフリカに於ける黒人LGBTQIA+コミュニティーの事情やムホリの背景をとても分かりやすく説明しながら、写真の参加者のポージングに見て取れる「コントラポスト」やセルフ・ポートレートのシリーズの中で使われている小道具のシンボリズムを紐解くという、美術史的な説明をすすめ、また、本展覧会がもたらす効果としては、これまでの美術史と美術館の在り方自体の多様化が挙げられる、と言及した。

2021-3-22

TAS2020レポート:アーティストと考える科学と生活の教室:三原聡一郎(2020年12月12日)



現代アートの教育プログラム「Total Arts Studies 2020
dear Me ゼミ「見えるものと見えないものからアートとココロを考えるオンラインシリーズ:多様な当事者とアートの学び・体験を考察する」より
日時:12月12日(土)13:00-14:30
講師:三原聡一郎(アーティスト)
モデレーター:堀内奈穂子(AIT、dear Me ディレクター)
場所:オンライン(AIT Zoom ルーム)

第4回目のdear Meゼミ講座では、アーティストの三原聡一郎さんをゲストに招き、参加した小学生の子どもたちと科学や生活の中にある色々な発見を楽しむオンライン・ワークショップを行いました。オンラインで子どもたちに向けてワークショップを行うのは、初の試みとなります。このワークショップは、株式会社資生堂 2020年度カメリアファンド花椿基金による寄付で開催されました。


右画像:《圏》2019 対馬アートファンタジア

今回は、子どもたちが学校の授業で学ぶ「理科」の知識にも触れながら、そこにアーティストの視点やアートの考えを加えることで、自然や科学の不思議を考えたり実験を取り入れ、子どもたち一人一人がアーティストとの対話の中から科学を違った角度から捉え、体験するプログラムを実施しました。

子どもたちの手元には、木でできた四角い箱。これは、講座の開催前に三原さんから子どもたち一人ひとりに送られた、手作り観察キット。
実験キットには、三原さんが世界各地を旅しながら集めたものや、普段の制作で育てているものなどを詰め合わせてあります。ピカピカするもの(LED回路)、鳥のさえずり(木とネジ)、森の香り(ヒバ油)、電気の味(金属フィルム)、そして手触り(試験官に砂、苔)など五感に響くアイテムがぎゅっと詰まっています。


三原さん手作りの観察キットが詰まった箱

ワークショップのはじめに、小箱を手にした子どもたちに、どんな香りがする?と尋ねると、それぞれ顔を近づけて、「木のにおいがした」「土のにおい!」「お茶みたい」いろんな声があがりました。
途中、三原さんの自宅のベランダに移動し、ベランダで育てている色々な種類の苔も見せてくれました。
苔は世界で1万種類以上あって、なんと南極の厳しい環境の中でも生息している、世界でも最強の植物なのだといいます。


2021-2-22

TAS2020レポート:地球絶滅適応探知センター:気候危機やパンデミックと芸術から学べる適応法(2020年11月11日)



現代アートの教育プログラム「Total Arts Studies 2020
UBIAゼミ「静かになった美術館:パンデミックや気候危機からアートを考える(UBIOS=宇宙美術オンラインシリーズ)」より
日時:11月11日(水)19:00-20:30 講師:ロジャー・マクドナルド(AIT、フェンバーガーハウス館長)
場所:オンライン(AIT Zoom ルーム)

あらゆる領域とつながりを持つ芸術の歴史や実践を追求することで、さまざまな病いや危機に対する重要な「スキル」や「適応力」を発見していくUBIOS(宇宙美術オンラインシリーズ)。「気候変動危機」「パンデミック」「コロナ禍における芸術鑑賞」をテーマに開催するレクチャーシリーズです。2回目はロジャーが「フェンバーガーハウス」で立ち上げた「地球絶滅適応探知センター」での研究を元にレクチャーを行いました。

2020-12-17

TAS2020レポート:オランダ、フィフス・シーズン x dear Me対談「メンタルヘルスとアートの有用性」(2020年11月12日)



現代アートの教育プログラム「Total Arts Studies 2020
dear Me ゼミ「見えるものと見えないものからアートとココロを考えるオンラインシリーズ:多様な当事者とアートの学び・体験を考察する」より
日時:11月12日(木)19:00-20:30
講師:堀内奈穂子(AIT、dear Me ディレクター)
場所:オンライン(AIT Zoom ルーム)


第3回目となる 「dear Me ゼミ」はオランダ、フィフス・シーズン(The Fifth Season)のディレクター、エスター・フォセン氏を迎えた対話形式のレクチャーでした。フォセン氏はdear Meプロジェクトの招へいで2018年に東京に滞在し、アーティストの和田昌宏氏を迎えてアートと精神を考えるワークショップを子どもと大人を対象に実施しました。

2020-12-11

TAS2020レポート:ズームインアート − コロナの時代に「ギガピクセル」のアート作品を見る(2020年11月18日)



現代アートの教育プログラム「Total Arts Studies 2020
UBIAゼミ「静かになった美術館:パンデミックや気候危機からアートを考える(UBIOS=宇宙美術オンラインシリーズ)」より
日時:11月18日(水)19:00-20:30 講師:ロジャー・マクドナルド(AIT、フェンバーガーハウス館長)
場所:オンライン(AIT Zoom ルーム)


COVID-19の影響で多くの美術館が休館となった今年、オンライン上でアート鑑賞をする機会が増えた方も多いのではないでしょうか?2011年にGoogle が公開したGoogleアートプロジェクトはアップデートが繰り返されながら「Google Arts & Culture」に発展し、2020年6月には「Art Camera」によって撮影された約1800の超高画像度「ギガピクセル」画像作品がオンライン上で公開されています。こうしたデジタル技術は私たちの鑑賞体験をどう変えていくのでしょうか?

2020-12-11

TAS2020レポート:多様なアートの「学び」を分かち合う場へーパンデミックの美術館、アーティスト(2020年11月12日)



現代アートの教育プログラム「Total Arts Studies 2020
dear Me ゼミ「見えるものと見えないものからアートとココロを考えるオンラインシリーズ:多様な当事者とアートの学び・体験を考察する」より
日時:11月12日(木)19:00-20:30
講師:堀内奈穂子(AIT、dear Me ディレクター)
場所:オンライン(AIT Zoom ルーム)


第2回目のdear Meゼミでは、近年耳にする「社会的処方(social prescribing)」と、医療/福祉に活用されているさまざまなアートプログラムの事例を学びました。

イギリスでは、近年「接続社会、孤立に立ち向かうための戦略」が発表され、2023年までに「社会的処方」を医療制度として全国に普及する目標が定められました。その中で、「社会的処方」とは、社会的に孤立した状況にある人や、経済・雇用・住宅の問題によるメンタルヘルスのケアを必要とする人などが、参加型の芸術、運動、関係性を育むプログラムなどを行う個人や団体の支援を受けることで、彼らの健康とウェルビーイングの改善を目指す包括的な実践としています。日本では、病気や困難を抱える孤立高齢者に地域とのつながりを支援する「社会的処方」のモデル事業を厚生労働省が年内に始めるとしています。

2020-12-11

TAS2020レポート:気候変動危機の今−社会の崩壊、適応、希望& 2020年気候危機ヘッドラインニュースを振り返る(2020年10月28日)



現代アートの教育プログラム「Total Arts Studies 2020
UBIAゼミ「静かになった美術館:パンデミックや気候危機からアートを考える(UBIOS=宇宙美術オンラインシリーズ)」より
日時:10月28日(水)19:00-20:30 講師:ロジャー・マクドナルド(AIT、フェンバーガーハウス館長)
場所:オンライン(AIT Zoom ルーム)


現代社会における世界規模の課題として、気候変動による危機が挙げられます。
1987年の国連総会で気候変動枠組条約が結ばれてから30年以上経ち、世界各国では環境運動やさまざまな取り組みが行われてきました。
今回は講師のロジャー・マクドナルドによって、情報の渦と加速する資本主義のシステムの中で自分や社会に矛盾を抱えながら、気候危機がもたらす影響と共に生きる方法について考察しました。

2020-12-11

YEBIZO MEETS「フェスティヴァルを自分の言葉で伝えよう!書くヒントを見つける90分」レポート

「第12回恵比寿映像祭」が2月7日から23日まで、15日間開催されました。
今回AITは、恵比寿映像祭を楽しみながら学び、考える、YEBIZO MEETSの枠組みで、地域連携プログラムとしてレジデンス・アーティストのペトラ・ノードカンプによるトークを開催したほか、2種類のガイドツアー実施と、ワークショップ2つの企画協力をしました。 会期中旬の2月15日(土)には、ワークショップの一つ「フェスティヴァルを自分の言葉で伝えよう!書くヒントを見つける90分」を開催しました。その様子を少しご紹介します。



講師には、AITが開講する現代アートの学校MADの「ディスコースのラボ」および「読み書き工房」を5年に渡り担当してくださった、アートライターで編集者のアンドリュー・マークル氏を迎えました。
はじめにマークル氏から、今回の映像祭のテーマ「時間を想像する」についての紹介と、鑑賞した作品や展示について「書く」ためのヒントや、自分なりの視点をつかむ手がかりについて話を聞いた後、みんなで恵比寿映像祭の参加作家ベン・リヴァースの映像作品《いま、ついに!(原題:Now, at Last!)》を鑑賞しました。
森に暮らすナマケモノが映し出された、全体で40分におよぶ映像作品の一部を鑑賞して感じたことを共有し合った後、思い思いのテキストで表現しました。


ベン・リヴァース《いま、ついに!》2019
Courtesy of Kate MacGarry


Twitterの1ツイートである140文字を目安に表現していただきましたが、参加者のみなさんからは思いが溢れ、140文字を大きく超えるテキストが多く集まりました。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。

参加者のテキストから一部をご紹介します。AITのInstagramでも別のテキストをご紹介していますので、こちらもあわせて、お楽しみください。

https://www.instagram.com/p/B83tn_-DGtZ/


2020-2-28

AIT でのインターンを経て

2019年7月から2020年1月まで、AITのインターンシップに参加いただいた毛利芽衣さん(武蔵野美術大学4年生)によるレポートです。この春から新社会人として新しい生活をスタートされる芽衣さんの今後のご活躍を応援してます!約7ヶ月間、本当にありがとうございました!




短い期間ではあるが、アートがどのように社会と関わり、どのように繋がっているかを知れたことが一番の学びであった。たとえば、展覧会や美術館とどのように連絡をとって関わっているか、リサーチをどのような基準でしているのか、どのような広報を行い、誰と繋がるのか。アート施設は、あちこちにあるとはいえ、実情としては、横のつながりが強くお互いの協力の上で成り立っている業界であるとも感じた。展覧会やイベントを探す方法は、日々の過ごし方にも有意義に使えるようになったし、エクセルなど基礎的な事務の技術も使えるようになった。


2019年、AITレジデンスプログラムで滞在したハリス・エパミノンダとその家族たちと

2020-1-27

広州 リサーチトリップ・レポート


2019年10月、中国広東省広州にある時代美術館から招きを受け、AITの堀内奈穂子と東海林慎太郎が、広州と深センにリサーチトリップを行いました。 ここで、その様子をご紹介します!


左:開発が進む時代美術館前の敷地 / 右:和洋折衷の騎楼建築が並ぶ旧市街

2019-11-29

AIT
MAD2016
AIT Staff Blog
twitter
facebook

mail magazine

Mail Magazine について
"AIT"のメールニュースを購読希望の方は以下のフォームより登録ください。MAD受講者は登録の必要はありません。

[購読申込] [購読解除]

Nissan Art Award 2017
東京事典
rabatokyo