English
Home  >  Residency  >  文化庁  >  ニック・エヴァンス レポート
文化庁へ戻る

ニック・エヴァンス レポート

私は、2012年の2月から1ヶ月半、AITと、スコットランドにあるAITのパートナー団体、コーヴ・パークの招待を受け、日本での滞在研究に取り組むことになった。東京に来る前の私の意識は、偏見のない柔軟な態度や方法で、東京やその他の地域を研究していこうというものだった。

1)滞在場所(巣鴨)

6週間という短い滞在期間だったが、土地について知り始めるには十分な時間だったことに大変感謝している。私は楽しみつつ、巣鴨という地を少しずつ知ることが出来た。 この東京の一角の日常に触れながら、一歳の娘の世話をしたり、地元のレストランやカフェで人に会ったり、毎日の買物をする体験は、とても有意義だった。私にとって重要だったのは、これらの体験が、自分の実践に関連するあらゆる要素に、一つの文脈を与えてくれたことである。

2)現代アートギャラリー

幸運なことに、AITは私たちを2つのアートフェア(G-TOKYOと、アートフェア東京)へ招待してくれた。さらに、AITのスタッフが実施したギャラリー・ツアーにより、六本木周辺のギャラリーに行く機会があり、その後も自分でいくつかのギャラリーに訪れることができた。

私にとっての目玉は、G-TOKYOのヒロミヨシイのブースで観た、泉太郎氏の作品だ。今後、機会があれば彼の作品と今後に繋がる可能性を深く考察していきたい。また、Misako&Rosenで観た、スティーブン・G・ローズ (Stephen G. Rhodes)の作品も印象深かった。ギャラリーのディレクターを務めるジェフリー・ローゼン氏とも話が出来た。その後、Misako&Rosenで展示する機会を話し合うために、自分が所属するグラスゴーのMary Maryのディレクターが、NYのFriezeアートフェアでジェフリー氏と連絡を取り合うまでに至った。その他、アーツ千代田3331でのプロジェクトと展示を見たことも興味深かった。

3)FOUND AND MADE ワークショップについて

同時期に滞在していたケイティ・ウエストとメアリー・レッドモンドと共に、参加者と一緒に、既製品や、街で見つけたもので即席の彫刻を作る2日間のワークショップを開催した。制作した彫刻は、2日目の夜に行われた展覧会で展示された。

振り返ってみれば、おそらく主催者も参加者も、そのワークショップは大成功だったと感じたと思う。参加者の多くはそのときが初対面で、アート作品を作ることも、作品の構想やコンセプトを語ることも初めての経験であったはずだ。それを踏まえると、出来上がった作品そのものよりももっと重要だったのは、他の参加者に自分のアイディアをプレゼンテーションし、話し合ったという行為だ。

photo by: Yukiko Koshima

photo by: Yukiko Koshima

4)仙台へ

AITの提案で、3月11日の震災で被災したアート・スペースや、仙台で活動しているアーティストたちが行っているプロジェクトの現状を知るために、ケイティ・ウエストとススジャッド・ダルタントと共に、仙台のアート・スペースを訪問する機会があった。

せんだいメディアテークは、多くの地域住民が集い、コミュニティベースのアート・プロジェクトからプロフェッショナルなアーティストの展示まで、幅広い活動に使われている施設で、その運営方法に感銘を受けた。仙台で滞在制作をしている写真家、志賀理江子氏のスタジオも公開されており、素晴らしい写真やプロジェクトを興味深く観ることが出来た。今後も注目していきたいアーティストだ。

さらに、塩竈にあるビルド・フルーガスを訪問した。昨年の震災で津波の被害を受けたが、ほぼ完全に元通りになっており、独特で多様な活動を見せてくれた。

AITのスタッフが車を出して、津波の被害を受けた海岸線の一角を見る事が出来た、それはとても粛然たる、感情に訴えかけるような経験であった。また、私たちは地元にある、美しい塩竈神社も訪問した。

その夜、私たちは、長内綾子氏が主宰するアート・スペース兼住居「ホール、穴、会館」に行った。被災地の住民とアーティストを繋ぐ、とても有意義で地域に融合したプロジェクトを行っている。こういった活動は本当に素晴らしく、今後も注目したい。

5)民芸運動

私とケイティ・ウェストの共通の興味は、1920年代から30年代の、柳宗悦らによる民芸運動である。私たちは、民芸運動に関連するいくつかの場所を訪れた。東京の民芸館だけでなく、京都にある河井寛次郎邸と、高松の近くの牟礼町にあるイサム・ノグチ庭園美術館とスタジオへも足を運んだ。

ヨーロッパには、民芸運動に直接相当するようなものはない。そのため、柳宗悦がどのような活動をしていたのか、また、その後、どのように河井寛次郎やイサム・ノグチの建築/スタジオのような制作環境や彼らの人生に影響を与えたのかに興味があった。とりわけ、私は、生活や仕事環境の中のオブジェクトと、個人的な環境が、社会的な環境に融合されてゆくという考え方に感銘を受けた。 寛次郎邸は、京都にある歴史的な陶磁器の製造地域の中にあり、それに対してノグチのスタジオは、牟礼町にある、巧みな石づくりの庭の中に建てられていた。

こうした作品と生活空間、そしてさらにはコミュニティとの融合は私にインスピレーションを与えただけでなく、将来自分の一つの方向性となることと確信している。

6)熊野古道(くまのこどう)

私はいつからか、土地と宗教あるいは精神的なものとの密接な関わりに興味を持つようになった。古代の熊野古道の巡礼ルートのことを聞いた時、もっと知りたいと思い、そのひとつのルートを実際に歩いてみた。その道沿いにある多くの神社と紀伊半島の聖域を見学し、仏教と神道が共存する、先史の自然崇拝の名残の道を探検した。 2日間、滝尻王子から熊野本宮まで歩いたことは、忘れがたく素晴らしい経験だった。その土地の文化的、歴史的重要性だけでなく、日本の奥地の農村地域の現在の生活を垣間見ることができたのは、印象的だった。

7)今後の展望について

今の段階ではまだ、日本での滞在で得た印象や出来事がどのように自分の将来の仕事に影響するかをはっきりと言う事は出来ない。私は、もうすぐマンチェスターにあるWhitworth美術館のコミッションワークや、グラスゴーでの路面軌道の大規模なインスタレーションの制作に取りかかろうとしている。日本での多くの経験が、これらの制作を進めていく上で、影響を及ぼすことは間違いない。特に、東京と大阪の商業地域で見たグラフィックデザインの影響を、私のインスタレーションのどこかに取り入れて行く可能性がある。また、京都の三十三間堂で見た、ダイナミックで表情豊かな彫像や、都会や田舎にある日本の建築や環境構造もまた、今後の制作に影響を与えるだろう。



文化庁へ戻る